共通科目情報処理(実習)、日本語・日本文化学類対象、1997年09月08日
電子・情報工学系
新城 靖
<yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/nitiniti2-enshu-1997//1997-09-08
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo/
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
個人のデータは、各自のフロッピ、または、光磁気ディスク(MO、Magnet Optical Disk)に保存するようにします。パソコン内部にあるハードディスク には、保存しないようにしてください。次に同じパソコンが使えるとは限りま せん。パソコン内部にあるハードディスクに残された個人のデータは、削除さ れます。
買ってきたフロッピを使う前に、「1度だけ」フォーマット(初期化)という 操作をしなければなりません。最近では、あらかじめフォーマット操作が施さ れたフロッピも売られています。フォーマットには、いくつかの種類がありま す。機種ごとに扱えるフォーマットの種類が違います。以前に別の形式でフォー マットされたフロッピでも、再フォーマットすることもできます。この時、フォー マットするとデータも完全に消えてしまうので、注意して下さい。
→手引き(パソコン編)[53]。
フォーマットしたフロッピには、付属のラベル(シール)を張ります。 (ただし、ラベルに字を書いてからフロッピに張ります。)
ラベルには、次のような情報を含めるといいでしょう。
サーバ・コンピュータは、共有のコンピュータです。使い始める前に、ログイ ンという操作を行い、利用権限があることを告げます。それには、ログイン名 とパスワードを打ちます。
パスワードを変更するには、シェルから passwd というプログ
ラム(命令、コマンド)を実行します。手引き(→手引き(システム解説編)[9-10])の表示
とは、少し違います。詳しくは、手引きの追加情報を見てください。
電子メールの宛先と題名は、次の通りとします。
To: yas@is.tsukuba.ac.jp Subject: [ipe/nn2] Assignment (1) Typing
電子メールの本文には、次のような内容を含めなさい。
締切は、9月22日(当日含む)です。