共通科目情報処理(講義)、社会学類対象、1997年04月18日
電子・情報工学系
新城 靖
<yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/shakai-kougi-1997//1997-04-18
/bin-code.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
10進の算盤、各桁に珠が5個。各桁で0〜9の数を表わせる。
2進の算盤、各桁に珠が1個しかない。各桁で0か1の数を表わせる。
----------------------------------------------------------------------
2進 16進 10進
----------------------------------------------------------------------
0 0 0
1 1 1
10 2 2
11 3 3
100 4 4
101 5 5
110 6 6
111 6 7
1000 8 8
1001 9 9
1010 A 10
1011 B 11
1100 C 12
1101 D 13
1110 E 14
1111 F 15
10000 10 16
----------------------------------------------------------------------
8ビット符号。 20(16進)から7F(16進)までは、ASCII と同じ。 西ヨーロッパでよく使われている。
参考:
http://www.sandia.gov/sci_compute/iso_symbol.html
「漢」のビットマップによる表現。16×16。 1文字を表すのに、256ビット必要になる。
漢字1文字を、16ビットで表す。16進で2121から747Eまでの範囲にある。た
だし、ただし、半分は空いている。16ビットを、8ビットずつに分ける時に、
それぞれ 21〜7E に入るようになっている。
参考:
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/classes/ipe/nitiniti2-enshu-1996/1996-11-18/kanji-code.html