共通科目情報処理(実習)、社会学類対象、1997年05月08日 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/shakai3-enshu-1997//1997-05-08
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo/
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
コンピュータの中でファイルとは、情報を保存するための基本的な仕組みです。 ファイルは、オペレーティング・システムの働きによりソフトウェア的に作ら れた「もの」です。ファイルには、次の大事な性質があります。
今日は、次のような電子メールのアドレス帳を作ってみます。
---------------------------------------------------------------------- yshinjo yas@is.tsukuba.ac.jp shinjo yasushi 新城 靖 tah tah@ipe.tsukuba.ac.jp horiuchi takahiko 堀内 隆彦 ta07 naofumi@softlab.is.tsukuba.ac.jp yoshida naofumi 吉田 尚史 s963541 naofumi@softlab.is.tsukuba.ac.jp yoshida naofumi 吉田 尚史 ----------------------------------------------------------------------このように、1行に1つの単位の情報(レコード)を書きます。1行は、タブ (tab)か空白で区切って項目を並べます。この例では、IPE のログイン名、電 子メール・アドレス、ローマ字の名前、漢字の名前を並べています。
電子メールのアドレス帳を、ファイル作成して打ち込み、保存することにしま す。これには、まず、サーバにログインして、「% 」が出ている画面にします。 そこで、次のように打ちます。
mule は、プログラムの名前です。abook は、作成するファイルの名前です。 abook の代わりに、他の名前でもかまいません。---------------------------------------------------------------------- % mule abook----------------------------------------------------------------------
「%」に対してプログラムの名前を打ち込むと、そのプログラムが実行されま す。この場合は、mule が実行され、mule の画面になります。これは、電子メー ルの本文を書く時と同じです。文字を打ち込み、最後に、C-x C-s で保存、C-x C-c で終了させます。
いくつか書き込んだら、保存して終了してみます。mule が終了すると、再び 「% 」の画面にもどります。そして、再び、mule を実行してみます。
先ほど保存したデータが残っていたでしょうか。---------------------------------------------------------------------- % mule abook----------------------------------------------------------------------
作成したアドレス帳は、電子メールのアドレスを検索する時に使えます。検索 するには、次のような方法があります。
egrep について簡単に説明します。次のようにして使います。
この例では、shinjo というパタンを、ファイル abook の中から見つけて、 その行を表示しています。一般には、次のようになります。---------------------------------------------------------------------- % egrep shinjo abookyshinjo yas@is.tsukuba.ac.jp shinjo yasushi 新城 靖 %
----------------------------------------------------------------------
egrep パタン ファイル名![]()
コマンド名(egrep
)とHM_Var(パタン)
と
ファイル名
の間は、空白で区切ります。
残念ながら、「% 」の画面では、漢字を打ち込むことが難しいです。ですから、 検索をするためには、あらかじめ英字だけで検索できるように、ローマ字でも 名前を打ち込んでおきます。
egrepコマンドでは、大文字と小文字を区別します。もし、大文字も小文字も 区別しないで検索したい時には、次のように打ちます。
egrep -i パタン ファイル名![]()
mbox は、電子メールを保存しているファイルです。mnews が使っています。 abook~ は、abook を編集する前の内容を保存しているファイルです。 編集に失敗した時には、これを使ってもとにもどすことができます。---------------------------------------------------------------------- % lsabook abook~ mbox mbox~ %
----------------------------------------------------------------------
ls の代わりに、ls -l と打つと、もっと詳しい情報を得ることができます。
このように、ファイルの大きさ(バイト数)や、最後に編集した日付が表示さ れます。(日付は、日本語かもしれません。)---------------------------------------------------------------------- % ls -ltotal 4 -rw-r--r-- 1 yas 298 May 7 21:52 abook -rw-r--r-- 1 yas 298 May 7 21:36 abook~ -rw------- 1 yas 848 May 7 21:52 mbox -rw------- 1 yas 829 May 7 21:51 mbox~ %
----------------------------------------------------------------------
Netscape と telnet の間で文字をコピー&ペーストで移すには、次のように します。
メーリング・リスト s3-1997-announce@top.is.tsukuba.ac.jp
あてに送られたメールを読みなさい。普通のメールとどこが違うかを観察しな
さい。
メーリング・リスト s3-1997@top.is.tsukuba.ac.jp
に参加し
なさい(自分のアドレスを登録しなさい)。その方法は、
メーリング・リストの説明のWWWページにあり
ます。
宿題の期限は、1997年5月15日(当日を含む)とします。早い人は5月8日の実習 時間中に終わらせるといいでしょう。