共通科目情報処理(実習)、社会学類対象、1997年05月15日 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/shakai3-enshu-1997//1997-05-15
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo/
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
ネットワーク・ニュースの記事は、保存期間が過ぎると消されます。 有益な記事を見つけたら、ファイルに保存(save)します。
→手引き(システム解説編)[60-61]
保存した記事を、mule で見てみます。
---------------------------------------------------------------------- % mule ~/News/ファイル名----------------------------------------------------------------------
ファイル名~
」という名前のファイルに保存します。
mnews でも、mule に真似て、直前のメール・ボックス「mbox~
」の内
容を「mbox~
」というファイルに保存しています。
ファイルには、属性があります。属性には、次のようなものがありす。
ls -l の結果で、一番左端の文字をみることでファイルの種類がわかります。---------------------------------------------------------------------- % ls -ltotal 10 -rw-r--r-- 1 yshinjo 304 May 14 20:15 abook -rw-r--r-- 1 yshinjo 357 May 14 20:15 abook~ -rw------- 1 yshinjo 3664 May 14 20:15 mbox -rw------- 1 yshinjo 3663 May 14 20:15 mbox~ %
----------------------------------------------------------------------
- ファイル d ディレクトリ l シンボリック・リンク次の9文字は、ファイルの属性の1つで、ファイルの許可された操作を表わし ています。UNIXでは、これをファイルのモード(mode)といいます。rwxrwxrwx の9文字は、次の順番に左から3文字ずつ区切って解釈します。
r 内容を読む(read)ことができる w 内容を書き込む(write)ことができる x 内容を(プログラムとして)実行する(execute)ことができる (ファイルの場合) x 検索すことができる(ディレクトリの場合)r,w,x が来るべき所に、「-」が来ている時には、その操作が許可されていな いことを意味します。
第2カラムの数字は、リンク数と呼ばれていて、ファイル名の数を表わしてい ます。普通は気にしなくてもいいでしょう。 第3カラムの文字は、ファイルの所有者のログイン名です。ログイン名とは、 ログインの時に login: に対して打ち込む文字列です。 第4カラムの文字は、ファイルの大きさ(バイト数)です。第5カラム〜第7 カラムは、ファイルが最後に更新された時刻(日付)を表わしています。第8 カラムは、ファイル名である。
ls -l
で見て、-rw-r--r--
ということは、次の
ような意味です。
ls -l
で見て、また、-rw-------
とは、次のよ
うな意味です。
モードの所には、次の数字(8進数)か記号を打ちます。---------------------------------------------------------------------- % chmod モード ファイル名----------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------- ls -l 数字 記号 用途 ---------------------------------------------------------------------- rwxrwxrwx 777 ugo=rwx rw-r--r-- 644 u=rw,go=r 他の人に見られてもいいファイル rw------- 600 u=rw,go= 電子メール rwxr-xr-x 755 u=rwx,go=rx 他の人に見られてもいいディレクトリ rwx--x--x 711 u=rwx,go=r rwx------ 700 u=rwx,go=0 他の人に見られたくないディレクトリ ----------------------------------------------------------------------電子メールは、600, WWW 用のディレクトリは、755, WWWファイルは、644 に するようにします。ニュースの記事を保存するディレクトリ ~/News は、 他の人にみられたくない時には、700 にします。
ls -l
で電子メールのメールボックス(mbox)のモードが 600
(rw-------)になっていることを確かめなさい。
To: yas@is.tsukuba.ac.jp Subject: [ipe/shakai3] News save本文には、保存した記事の本体を含めなさい。
それには、mule のinsert-file という機能 C-x i が便利です。 →手引き(システム解説編)[67]
個人のホーム・ページを作成しなさい。第1回締切(1997/05/29 (当日含む)) では、次のような情報を含めなさい。
~/www/index.html
以外の、自分が作ったHTML文書へのハイパー
リンク。英語のページなど。(オプション)
注意1:
~/www/index.html
というファイル名は、広くインターネットに公開
されるホーム・ページと同じ名前のものです。この実習課題を行うことにより、
自動的にインターネットに対して作成したホーム・ページが公開されることに
なります。もし、実習の評価用のホーム・ページとインターネット公開用のホー
ム・ページを変えたい時には、評価用のホーム・ページの URL を電子メール
で連絡しなさい。
注意2: この実習が終わっても、7月10日ごろまでは、作成したWWWページを消さ ないでください。(教官からの評価の高い状態のまま保持しておいてください。)
メーリング・リスト s3-1997@top.is.tsukuba.ac.jp
あてに、
メールを書きなさい。
電子メールを出したかどうかだけでなく、その内容と Subject を評価します。
大勢の人に半強制的に電子メールを読ませてしまうことを考慮した内容にして
ください。どのような内容が望ましいかというと、一言で言えば、「自分でも
読みたくなる」です。具体的には、メーリング・リストというメディアでは、
次のような記事が望まれます。
締切は、1997/06/05 (当日含む)とします。いつもより、締切が長いです。今 から3週間の間に、メーリング・リストに流すとよいネタを見つけてください。
ネットワーク・ニュースのニュース・グループ ipe.question.shakai-3 とメー リング・リスト s3-1997@top.is.tsukuba.ac.jp では、使い分けが難しい所が あります。ネットワーク・ニュースでは、他の学類の人も参加してくる可能性 がありますが、メーリング・リストにはその可能性はありません。本来は、あ るメッセージを伝えたい時に、それに合ったメディアを選択するべきです。し かし、ここではメーリング・リストの使い方の練習ですので、メーリング・リ ストに適したメッセージを探して出してください。
この課題は、s3-1997@top.is.tsukuba.ac.jp にメールを出すことです。ただ し、s3-1997-announce@top.is.tsukuba.ac.jp に出したとしても、認めること にします。その場合、s3-1997@top.is.tsukuba.ac.jp に出し直す必要はあり せん。