共通科目情報処理(講義)、社会学類対象、1997年04月18日 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/shakai-kougi-1997/1997-04-18
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
⇔アナログ・コンピュータ。
コンピュータとは、ビット列を入力し、ビット列を出力する機械である。 入力。出力。
ビット(bit)とは、2つの状態のどちらかを表す情報の単位です。 2つの状態を、普通は、0と1で表します。
コンピュータの内部には、次のようなビットに対する演算を行う回路が含まれ ています。
1ビットでは、0か1の2つのことしか区別できません。2つだけでは、文字 や数を表わすのに不足するので、普通は、複数のビットをまとめて使うことに なります。現在の多くのコンピュータでは、複数のビットをまとめる場合、最 小の単位として8ビットを単位として1バイト(byte)よ呼んで使っています。 1バイト(8ビット)では、2の8乗、つまり、256種類のものを区別する ことができます。32ビットのコンピュータとは、一度に32ビットずつ計算 をすることができるコンピュータです。
2進数を表現するのには、0と1だけで十分です。しかし、直接2進数を書く と、長くなりすぎるので、代りに16進数が使われます。16進数では、0〜 9、A〜Fで数を表現します。次の表は、2進数で 01000000 から01010000が 16 進数では、40 から 50 に相当することを表わしています。
---------------------------------------------------------------------- 2進 16進 10進 ---------------------------------------------------------------------- 01000000 40 64 01000001 41 65 01000010 42 66 01000011 43 67 01000100 44 68 01000101 45 69 01000110 46 70 01000111 46 71 01001000 48 72 01001001 49 73 01001010 4A 74 01001011 4B 75 01001100 4C 76 01001101 4D 77 01001110 4E 78 01001111 4F 79 01010000 50 80 ----------------------------------------------------------------------
算盤。10進の算盤、各桁に珠が5個。各桁で0〜9の数を表わせる。
図2 10進算盤 図3 2進算盤
コンピュータは、ビットパタンを入力してビットパタンを出力するもの。ビッ
トパタンに変えられるものなら、何でもできる。でも、得意・不得意はある。
得意なのは、数と文字。最近は、音。図形。静止画像。動画像も。
図4 単純なコンピュータのモデル
図5 コンピュータの対話的な使い方
コンピュータの、通信機器としての使い方。
図6 コンピュータの、通信機器としての使い方
8 bit == 1 byte 1 k == 1024 1 M == 1024 k
メモリの分類(その1)。
メモリには、番地が付いている。
メモリの分類(その5)。
CPU には、数が少ないが、高速なメモリ(レジスタ)が入っている。
機械語のプログラムとデータがメモリに入っている。CPUは、PC (Program Counter)が差しているメモリの内容を読みだし、それを「機械語」として解釈 し、実行する。場合によっては、メモリからデータを読み出したり、メモリに データを書き込んだりする。
新聞1ページの情報量
80行×12文字×15段 == 14400文字 14400 [文字] × 16 [ビット/文字] == 230400 [ビット]新聞では、普通1ページを 256k ビットとして解説する。