共通科目情報処理(講義)、社会学類対象、1997年05月02日
電子・情報工学系
新城 靖
<yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/shakai-kougi-1997//1997-05-02
/exercise-1.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
大学の講義で教官は、次のような種類の情報処理を行っている。これらの情報 処理は、上のどの側面が強いか?
学生は、どのような情報処理を行っているか。
教官や学生が行っている情報処理で、機械(コンピュータとネットワーク)を 使うとよいものは、どれか。
漢字の名前がない人は、アルファベット表記をした時に、ASCII または Latin-1 で符号化した時に、どのように符号化されるのか調べなさい。
この方法で漢字を表現した時に、フロッピ1枚に何文字入るか。ここでフロッ ピ1枚の容量を1Mバイト(8Mビット)とする。
(1997年2月情報処理(講義)国際総合対象試験問題(改))
この想定では、新聞紙面1ページには、何文字あるとしているか。
この想定に従って新聞紙面をJIS漢字コードで符号化した時、1Mバイト (8Mビット)のフロッピには何ページ分保存することができるか。
上のビットマップを使って漢字を符号化した時、1Mバイト(8Mビット)の フロッピには何ページ分保存することができるか。
(1997年2月情報処理(講義)国際総合対象試験問題(改))