共通科目情報処理(実習)、国際総合学類対象、1996年12月20日
電子・情報工学系
新城 靖
<yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/kokusai2-enshu-1996/1996-12-20
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp
「mnews」を使っ
て、新城(yas@is.tsukuba.ac.jp)が送った電子メールを読みなさい。
読むべき電子メールは、1996年12月13日に既に送ってあります。
届いていない人は、実習時間に新城に申し出ること。
締切は、1996年12月27日とします。電子メールを読んだかどうかは、 コマンドと同じ方法で 調べます。ですから、この宿題では、特に何か提出する必要はありません。
mnews」を使っ
て、新城(yas@is.tsukuba.ac.jp)に電子メールを送りなさい。このとき、電子
メールの内容に応じた Subject: が付けられているかどうかを、重要な採点基
準とします。
電子メールの内容は、 課題1 で出した、タイプ練習の報告と共通でもよいです。内容は、どんな環境(ソフ トウェア、ハードウェア)を使ってどのように練習をして、どのくらいまでに 達したかを書いて下さい。この時、Subject: を次の通りとします。
Subject: [ipe/k2] Assignment (1) Typing
これ以外の内容にの電子メールを送っても構いません。ただし、タイプ練習の 報告は、必ずしてください。この実習や、講義の内容に関するものは、特に歓 迎します。
宿題の期限は、1997年1月10日(当日を含む)とします。
mnews の R またはr を使って出しているか
を見ます。返事を出すべきメールは、これから出します。
宿題の期限は、1997年1月17日(当日を含む)とします。
「mnews」
を使って、ネットワーク・ニュースに記事を投稿しなさい。投稿するニュース
・グループは、次のグループとします。
ipe.question.kokusa-2
記事の内容まで見て採点します。どのような記事が望ましいかというと、一言 で言えば、「自分でも読みたくなるような記事」です。具体的には、ネットワー ク・ニュースというメディアでは、次のような記事が望まれます。
宿題の期限は、1997年1月17日(当日を含む)とします。