共通科目情報処理(講義)、社会学類対象、1997年05月09日 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/shakai-kougi-1997//1997-05-09
/fs-tree-explorer.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
次の図は、Windows 95 で、デスクトップから、「 図2 エクスプローラ(3.5インチFD(A:))
ウィンドウの右側の表示方法も、大きいアイコン、小さいアイコンなど変えら
れます。
UNIXでファイル・システムの木構造を探索する時にもっとも一般的な方法は、
シェル(「% 」が表示されている画面、コマンドモード)で マイコンピュータ
」、
「3.5インチFD(A:)
」と、ダブルクリックで開いていった時の様子
です。
)
次の図は、ダブルクリックではなくて、「右クリック」した時に表示されるメ
ニューの「
エクスプローラ
」を選び、エクスプローラを実行させて
フロッピを選択して内容を表示させた時の図です。
+
」をクリッ
クすると、表示が増えます。つまり、木構造の下の階層が表示されます。
「−
」をクリックすると、表示が減ります。つまり、木構造の
下の階層が見えなくなります。
■ls
ls
コマンドを使うことです。ls コマンドは、次のようにして使います。
これで、
----------------------------------------------------------------------
% ls ディレクトリ名
----------------------------------------------------------------------
ディレクトリ名
で示されたディレクトリの内容
を画面に表示してくれます。
たとえば、ルート・ディレクトリ /
にあるファイルの一覧を得るに
は、次のようにします。
次のように -l, -a を付けるとさらに詳しく表示してくれます。
----------------------------------------------------------------------
% ls /
TT_DB dev home2 lost+found platform var
Xdefaults devices home3 mbox proc vol
bin etc home4 mnt sbin xfn
ccecs export home5 net slbkup.log
cdrom home kernel nsr tmp
core home1 lib opt usr
%
----------------------------------------------------------------------
たとえば、ルート・ディレクトリ ls -l ディレクトリ名
ls -a ディレクトリ名
.
から始まるファイル名も
表示
ls -la ディレクトリ名
-l
,-a
の組み合わせ
/
にあるファイルの、日付情報な
どがついた詳しい一覧を得るには、次のようにします。
左端が、
----------------------------------------------------------------------
% ls -l /
total 885
drwxr-xr-x 2 root 512 Feb 24 11:44 TT_DB
-rw-r--r-- 1 root 50 Mar 3 09:50 Xdefaults
lrwxrwxrwx 1 root 9 Feb 24 10:33 bin -> ./usr/bin
<・・・中略・・・>
drwxrwxrwt 43 sys 229141 May 8 21:04 tmp
drwxrwxr-x 35 root 1024 Mar 31 12:39 usr
drwxrwxr-x 24 root 512 Apr 4 18:59 var
dr-xr-xr-x 6 root 512 Apr 20 09:07 vol
dr-xr-xr-x 2 root 2 May 8 21:04 xfn
%
----------------------------------------------------------------------
-
のものは、ファイル、d
のものは、
ディレクトリです。
エディタ emacs (mule) には、ディレクトリ・エディタという機能があります。
これを使うと、ls -la
と同じようにディレクトリの内容を画面
に表示してくれます。ディレクトリ・エディタは、次のようにして使います。
これを実行すると、---------------------------------------------------------------------- % mule ディレクトリ名----------------------------------------------------------------------
ls -la ディレクトリ名
と打った
時と同じような画面が表示されます。
ディレクトリ・エディタ(mule)を終了するには、C-x C-c と打ちます。
他のディレクトリの内容を表示するには、カーソルを表示したいディレクトリ
に合わせて f と打ちます。ディレクトリの場合、左のカラムが
drwxr-xr-x
のように、d
から始まっています。
-
から始まっているものは、ファイルです。ディレクトリでは
なく、ファイルにカーソルを合わせて f と打つと、そのファイルの
内容を編集することになります。
WWW ブラウザ Netscape でも、emacs のディレクトリ・エディタと同じように、 ディレクトリの内容を表示する機能があります。次のようにして使います。 サーバ上で
これは、学術情報処理センターの実習室で, X Window を使ってログインして いる時に使える方法です。Telnet を使っている時や、 Macintosh の Netscape を使っている時には、この方法は使えません。---------------------------------------------------------------------- % netscape ディレクトリ名 &----------------------------------------------------------------------
Netscape が実行されると、画面には、次のような画面が表示されます。
図3 サーバ上でnetscapeを実行した時の様子
(1) エクスプローラを使って、自分のフロッピの内容を探索しなさい。
(2) エクスプローラを使って、ハードディスクのC:の内容を探索しなさい。
(1) サーバのディレクトリを、ls, mule のディレクトリ・エディタ、あるい は、netscape の機能を使って探索しなさい。次のファイルやディレクトリが あることを確かめなさい。
/
/usr
/usr/local/bin
/usr/local/bin/mnews
/usr/bin
/usr/bin/ls
(4) ls, mule のディレクトリ・エディタ、あるいは、netscape の機能を使っ
て、自分のホーム・ディレクトリの内容を表示させなさい。このとき、ディレ
クトリ名としては、~
を指定するとよい。
% ls ~% mule ~
% netscape ~ &
![]()