ワードプロセッサ、ドロー、ペイント

共通科目情報処理(実習)、日本語・日本文化学類対象、1997年11月10日

                                       電子・情報工学系
                                       新城 靖
                                       <yas@is.tsukuba.ac.jp>

このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/nitiniti2-enshu-1997//1997-11-10
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo/
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/

■今日の目標

今日の実習では、次のようなことを目標にします。

■mnews で不要なメールを消す方法

■mnews で複数のメール・ボックスを使う

■paint

paintというプログラムを使って、ワープロやWWWのページをに飾る絵を書 くことができます。

■パソコンで作った絵をWWWページに張る

◆WWWで使える絵の形式

コンピュータの中では、文字も絵も音も全て01のビットの集まりとして表現 されています。絵をコンピュータの中で表現する方法(形式)もたくさんあります。 たとえば、次のような方法がよく使われます。

このうち、Netscape などの一般的な WWWのブラウザが表示できるのは、GIFと JPEG です。写真やペイントで作った絵をWWWに表示させるには、GIFかJPEGと いう形式で保存するようにします。一般に、写真は、JPEG、ペイントで作った 絵は、GIF がいいと言われています。写真の場合は、イメージ・スキャナでコ ンピュータに取り込んだ後、JPEG形式で保存するするといいでしょう。 MS-Paint で作った絵の場合は、BMP という形式になっています。これをなん らかの方法で GIF に変換する必要があります。

BMP形式の図をGIFに変換するには、次のような方法があります。

◆I-View

次の様な手順で BMP 形式の絵を GIF 形式に変換することができます。
  1. I_view32プログラムを実行する。(左下の「スタート」ボタン の「プログラム」から「I_view32」を探しクリック する。)
  2. I_view32 が実行されたら、「ファイル」メニューの「開く」 を使って、変換したい絵が入っているファイルを開く。
  3. 画像が表示されたら、「ファイル」メニューの「保存」で、 ファイルの形式として(GIF)指定して保存する。ファイル名は、 「filename.gif」にする。ここでは、アルファベットか数 字(いずれも直接入力)にします。漢字やかなは使わないように。
  4. I_view32 を終了する。
以後、保存したファイルを、ftp を使ってサーバにコピーします。ここでは、 手引きにあるように~/wwwにコピーするようにします。ただしコピー するファイルは、「index.html」ではなく、 「filename.gif」です。

→手引き(システム解説編)[89-90]

◆convertコマンド

MS-Paint で作成した絵をフロッピ・ディスクのファイルに保存します。この 時、ファイル名は、「filename.bmp」とします。ここでは、 アルファベットか数字(いずれも直接入力)にします。漢字やかなは使わない ように。

保存したファイルを、ftp でサーバにコピーします。ここでは、手引きにある ように~/wwwにコピーするようにします。ただしコピーするファイル は、「index.html」ではなく、「filename.bmp」 です。 →手引き(システム解説編)[89-90]

次にサーバにログインします。最初のメニューの「2 コマンドモード」を選ん で、「% 」の画面にします。そして、次のように打ちます。

% convert ~/www/filename.bmp ~/www/filename.gif [←]
filenameの部分は、ftp でコピーした時に使ったファイル の名前にします。

◆メニュー

MS-Paint で作成した絵をフロッピ・ディスクのファイルに保存します。この 時、ファイル名は、「filename.bmp」とします。ここでは、 アルファベットか数字(いずれも直接入力)にします。漢字やかなは使わない ように。

保存したファイルを、ftp でサーバにコピーします。ただし、ここでは、 ~/wwwはなくて、ホーム・ディレクトリ ~/ にコピーします。 コピーするファイルも、「index.html」ではなく、 「filename.bmp」です。 →手引き(システム解説編)[89-90]

コピーしたら、ログインして、メニューの「a 各種ユーティリティ」の「2.画 像フォーマット変換」を選びます。そこで、「7. BMP -> GIF」を選びます。

これで変換は、GIF形式への終了です。ただし、ファイルは、まだホーム・ディ レクトリ ~/ にあります。これを~/wwwに移動します。それ には、最初のメニューの「2 コマンドモード」を選んで、「% 」の画面にしま す。そして、次のように打ちます。

% mv filename.gif www/ [←]
% []
filenameの部分は、「画像フォーマット変換」の所で指定 したファイルの名前にします。忘れた人は、ls と打つと表示してくれるかも しれません。
% ls [←]
% []

◆WWWページへの表示

GIFかJPEGで、サーバの~/www/filenameにコピーしたら、次 に、~/www/index.html を編集して、絵を入れたい所に次のような記述を付け 加えます。

<IMG SRC="filename.gif" ALT="○○の絵">

■ワード・プロセッサ MS-Word

前回から、Microsoft Wrod というワード・プロセッサの使い方を学んでいま す。 →手引き(パソコン編)[69-89]

MS-Word は、WWWブラウザにもなります。 また、HTML を編集する機能もあります。

→手引き(システム解説編)[86-90]

HTML の文書の「途中」に挿入された絵は、自動的にGIF形式に変換されます。 (フレーム枠は、使えません。フレーム枠の中の図は、一度コピーして、「形 式を指定して貼り付け」で、図の形式でペーストします。)保存する度に増え ていくので、気を付けてください。不要なものは、消すようにします。

■ワード・プロセッサ MS-Wordのドロー・ツール

MS-Word をドロー・ツールとして利用することもできます。

MS-Word に絵を挿入する時には、まず、「レイアウト枠」を「挿入」し、その 中に図形を入れると便利です。

レイアウト枠の機能は、文字を強調するためにも使えます。 たとえば、文字の回りを線で囲ったりすることができます。

■漢字コード

コンピュータで扱うことができるのは、数(2進数)だけです。日本語も英語 も全て数に置き換えられてコンピュータの中に保存されます。日本語がどのよ うにしてコンピュータの中や通信回線上で表現されているのかを知っていると 便利でしょう。電子メールで受け取った文書をワープロに取り込んだり、電子 メールの「文字化け」の原因を追及したり、修復したりすることができます。

■課題

◆11 MS-Wordで文書を作る [出題:1997/10/27,締切:1997/11/10]

Microsoft Word で1ページ以内の文書を作ってください。内容はなんでもいい です。たとえば、以前にネットワーク・ニュースに出した記事でもいいです。 次のような機能をいくつか使ってみてください。 できた文書を印刷して、提出して下さい。

注意1:ワープロの文書の一部に、学籍番号と名前を入れてください。

注意2:このワープロは、次回の宿題に使います。紙に印刷するだけでなく、 かならずフロッピ・ディスクにファイルとして保存するように。

締切は、1997年11月10日としますが、なるべく1997年10月27日実習時間内に終 えてください。

◆12 ワープロの文書の修正[出題:1997/11/10,締切:1997/11/17]

1997年10月27日に Microsoft Word で作成した文書を、修正してください。 できた文書を印刷して、提出して下さい。

また、MS-Paint、または、MS-Word のドロー機能を使って、絵を書きなさい。 それをワープロの文書に入れなさい。

締切は、1997年11月17日としますが、なるべく1997年10月10日実習時間内に終 えてください。


↑[情報処理実習日日2班] ←[10月20日] ・[10月27日] →[11月10日] [課題一覧]
[MS-Word] [MS-Word/描画] [MS-Paint] [漢字コード]
[手引きのページ] [学生が実習で作ったページ] [WWWページ作り] [UNIX入門]
Last updated: 1997/11/10 13:30:28
Yasushi Shinjo / <yas@is.tsukuba.ac.jp>