WWWで使える検索機能

共通科目情報処理(実習)、国際総合学類対象、1997年01月24日

                                       電子・情報工学系
                                       新城 靖
                                       <yas@is.tsukuba.ac.jp>

このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/kokusai2-enshu-1996/1997-01-24 /www-search.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp

■WWWで使える検索機能

インターネット上にある膨大な情報から、必要な情報を見つけ出すためには、 次のような方法があります。

検索には、大きく分けて次の2種類があります。

WWWでは、検索結果は、利用者が直接使っているコンピュータで動いている ブラウザに現われます。実際の検索プログラムは、インターネット上の別のコ ンピュータで動いています。この検索プログラムのことを、検索エンジン (search engine)と呼びます。

日本国内、あるいは、世界中にどのようなサーチエンジンがあるかの一覧が、 次のページにあります。

検索を行う時、利用者はキーワードを与えます。検索対象のデータ(今の場合、 WWWページ)にも、キーワードが与えられています。検索とは、利用者から 与えられたキーワードを持つ対象データを利用者に返すことです。

検索対象のデータにキーワードを与える方法としては、次の2種類があります。

特定のキーワードを与える場合、キーワードの設定方法には、次のような方法 があります。

WWW上のページで、キーワードを自動的に抽出する方法として、「インター ネット・ロボット」と呼ばれている仕掛けが使われることがあります。インター ネット・ロボットは、URLが与えられると、そのページを訪れます(そのペー ジの内容を得ます)。WWWブラウザの場合、得たページを画面に表示します が、ロボットの場合は画面には表示しません。その代わりに、ロボットは、ペー ジの内容を解析して、キーワードを抽出します。さらに、そのページに含まれ ている他のURLを、次々と訪れては、同じようにキーワードを抽出します。 そのページにURLが含まれていたら、またさらにそのページについて、同じ 処理を繰り返します。このような繰り返しの方法を、「再帰(recursion)」 といいます。こうして、ロボットは、世界中のWWWページを歩き回り、キー ワードを抽出していきます。

抽出されたキーワードは、普通、索引(index) 作るために使われます。索引というのは、キーワードの検索を高速化するため に、 /**/

■NetscapeのAuto Load Images

WWWの特徴は、テキスト(文字)だけでなく、絵も画面に表示されることで す。しかし、絵のデータは、大きいので、回線が遅い時や混雑している時には、 絵を表示させると遅くなってしまいます。そんな場合でも快適にWWWを使う ために、ブラウザには、絵を表示しない機能があります。

Netscape では、絵の表示は、「Option」メニューの 「YHM_Item(Auto Load Images)」という項目で制御できます。この項目が選択 されていた場合(チェックされていた場合)、Netscape は、絵(images)を、 自動的に(auto)、絵のデータを転送します(load)。ここで絵とは、HTMLの <IMG>タグでしていされたものです。

図1 Netscape の Option メニュー (Auto Load Images)

図1 Netscape の Option メニュー (Auto Load Images)


[Netscape] [HTML] [HTML Ref] [Netscapeしおり] [WWW検索] [WWW/links]
[Mule(1)] [Mule(2)] [Mule/egg] [cwd-home] [file-dir]
↑[国際2班] ←[1月17日] ・[1月24日] →[1月31日] [課題一覧]
Last updated: 1997/01/23 21:55:09
Yasushi Shinjo / <yas@is.tsukuba.ac.jp>